糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病とは?

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)やHbA1cが異常に高い状態が続く病気です。この状態が放置されると、全身の様々な臓器に深刻な合併症を引き起こす可能性があります。健康な体を維持するためには、糖尿病のメカニズムとリスクを正しく理解することが重要です。

私たちの体は、食事から摂取した糖質をブドウ糖に分解し、それをエネルギー源として利用しています。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込む働きをします。インスリンが正常に機能することで、血糖値は一定の範囲内に保たれます。

しかし、インスリンが適切な量分泌されない、もしくはインスリンが適切に作用しないことで血糖が分解されず血液中に血糖が過剰にあり、血糖値が高くなると糖尿病を引き起こします。

糖尿病の定義と基準値

主な検査方法と基準値は以下の通りです。

空腹時血糖値

食後8時間以上経過した状態での血糖値。126mg/dL以上が高値。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

過去1〜2ヶ月の平均的な血糖値を反映する値。6.5%以上が高値。

これらの検査でいずれか一つでも基準値を超えた場合、糖尿病と診断されます。ただし、一度の検査だけで診断されることは少なく、複数回の検査や他の検査結果も合わせて総合的に判断されます。

糖尿病の種類

糖尿病の種類には大きく下記の2つがあります。

1型糖尿病

自己免疫疾患などが原因で、膵臓のインスリンを作る細胞が破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる病気です。若い世代の発症が多く、インスリンの注射が必須となります。

2型糖尿病

生活習慣の乱れ(過食、運動不足など)や遺伝的な要因が重なり、インスリンの分泌量が低下したり、インスリンの働きが悪くなったりする病気です。糖尿病患者の多くが2型糖尿病であり、生活習慣の改善が治療の中心となります。

糖尿病が引き起こすリスク

高血糖の状態が続くと、血管に常に大きな負担がかかり、血管の内壁が傷つきやすくなります。傷ついた血管の内壁にコレステロールなどが溜まり、かさぶたのようなプラークを形成することで、血管が硬く狭くなっていく動脈硬化を引き起こしてしまいます。

動脈硬化は全身の血管で起こり得ますが、特に細く、曲がりくねっているような血管の場所では深刻なダメージを与えることになります。例えば、脳や心臓の栄養血管、腎臓、眼(網膜)、足先の細い血管などに動脈硬化が生じた場合は脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、慢性腎臓病、網膜症、下肢静脈血栓症など命に関わるもしくは生活の質を著しく低下させる疾患を発症する可能性が高いです。

糖尿病を予防することはもちろんのこと、糖尿病になってしまった場合は適切な治療・検査により動脈硬化の進行を予防し、脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、慢性腎臓病、網膜症、下肢静脈血栓症などの発症を予防しましょう。

その他糖尿病に特異的な症状

糖尿病網膜症

目の奥の網膜の血管が障害され、視力低下や失明を引き起こすことがあります。

糖尿病腎症

腎臓の血管が障害され、腎機能が低下し、最終的には人工透析が必要になることがあります。腎障害の多くが糖尿病性腎症とされています。

糖尿病神経障害

神経が障害され、手足のしびれや痛み、自律神経症状(消化器症状、立ちくらみなど)が現れることがあります。

糖尿病足病変

免疫力の低下や血行不良から、足に潰瘍や壊疽を起こし、足の切断が必要になることもあります。

糖尿病の原因と予防、改善

糖尿病をはじめとした生活習慣病は食事、運動、その他の生活習慣(ストレス、睡眠不足など)が複合的に絡み合い発症することが多いです。そのためここでは予防や改善方法について記載します。

食事療法

食事療法

食事療法は、糖尿病治療の基礎です。適切な食事を摂ることで、血糖値をコントロールし、合併症を予防しましょう。

バランスの取れた食事

主食(ご飯、パン、麺類など)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品など)、副菜(野菜、きのこ、海藻など)をバランスよく食べましょう。特に、野菜は1日350g以上を目標にお食事に取り入れましょう、様々な食品を組み合わせて、必要な栄養素をバランス良く摂取することが大切です。

適正なエネルギー摂取

摂取カロリーと消費カロリーのバランスを意識し、肥満の予防・改善に努めましょう。年齢、性別、活動量などを考慮し、適切なエネルギー摂取量を決めましょう。また、間食や夜食はなるべく控え、規則正しい食生活を心がけましょう。

糖質の摂取量のコントロール

糖質は、血糖値を上昇させる主な栄養素です。白米、パン、麺類などの精製された炭水化物は、血糖値を急上昇させやすいので、控えめにしましょう。代わりに、玄米、全粒粉パン、雑穀米など、食物繊維を多く含む食品を選びましょう。

脂質の摂取量のコントロール

脂質の摂りすぎは、肥満や動脈硬化のリスクを高めます。動物性脂肪(肉類の脂身、バター、ラードなど)は控えめにし、魚に含まれるEPAや DHAなどの良質な脂質を摂取しましょう。また調理法についても揚げ物や炒め物は避け、蒸し料理、煮物、焼き物など、油を控えた調理法を選びましょう。

食物繊維を積極的に摂取

食物繊維は、血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を改善する効果があります。野菜、海藻、きのこ、果物などを積極的に摂取しましょう。特に、オクラ、納豆、海藻、こんにゃくなどの水溶性食物繊維は、血糖値の上昇を緩やかにする効果が高いと言われています。

運動療法

運動療法

運動療法は、血糖値を下げる効果だけでなく、インスリン抵抗性を改善し、体重管理にも役立ちます。

有酸素運動

ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど、無理のない有酸素運動を継続しましょう。1日30分以上、週に3回以上を目標に、習慣化することが大切です。運動強度は、「少し息が弾む程度」を目安にしましょう。運動前に、準備運動とストレッチを行い、運動後はクールダウンをしましょう。

筋力トレーニング

筋力トレーニングは、筋肉量を増やし、基礎代謝を上げることで、血糖値の改善に役立ちます。スクワット、腕立て伏せ、腹筋運動など、自宅でできる簡単な筋トレから始めてみましょう。無理のない重さで、10回程度を目安に、2〜3セット繰り返しましょう。

日常生活における運動

エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う。近くのスーパーまで歩く。など、日常生活の中で、こまめに体を動かすことを意識しましょう。

その他の生活習慣の改善

ストレス管理

ストレスは、血糖値を上昇させるホルモンを分泌するため、ストレスをため込まないようにすることが大切です。趣味やリラックスできる時間を持つ、十分な睡眠をとる、友人や家族と過ごすなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

禁煙

喫煙は、動脈硬化を促進し、糖尿病の合併症のリスクを高めます。禁煙外来などを利用し、禁煙に挑戦しましょう。

節酒

アルコールの過剰摂取は、血糖値のコントロールを難しくします。飲酒は適量を守り、休肝日を設けるなど、コントロールしましょう。

定期的な血糖値測定

自宅で血糖値を測定し、血糖値の変化を把握することで、食事や運動の効果を確認することができます。血糖値測定器の使い方や測定結果の解釈については、医師や看護師に相談しましょう。

定期的な健康診断

定期的な健康診断を受け、糖尿病の早期発見に努めましょう。特に、40歳以上の方や糖尿病のリスクが高い方は、毎年必ず健康診断を受けましょう。

林外科・内科クリニックでの糖尿病治療

宗像市の林外科・内科クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた糖尿病治療を提供しています。

患者様の生活習慣に合わせた治療プラン

当院では生活習慣病から動脈硬化の発症を予防するため定期的な検査を実施しています。

1~2ヶ月に1回の検尿、血糖値、HbA1c検査

1-2ヶ月ごとの血糖コントロールの指標を測定し、適切なアドバイスや薬剤変更をいたします。

年に2回の血液、尿検査

血糖値だけでなく、コレステロールや腎機能・肝機能等を診ることでその他の生活習慣病に罹患していないかを調べます。また動脈硬化指数を計算することで簡単にですが、動脈硬化の進行度合いを調べることが可能です。

年に1回の頸動脈、腹部、心臓の超音波(エコー)検査

年に1回程度頸動脈、腹部の超音波(エコー)検査を実施いたします。
頸動脈(超音波)エコー検査では動脈硬化の進行度合を診断します。

腹部(超音波)エコー検査では糖尿病に大きく関係する膵臓、肝臓、胆のう、胆管、腎臓、脾臓、腹部大動脈などの腫瘍(がん)をはじめとして、結石(けっせき)、脂肪肝(しぼうかん)等の生活習慣病と関連が強い所見を診断します。

薬物療法

医師が患者様の病状に合わせて、適切な薬剤を選択します。

糖尿病の治療には、食事療法や運動療法に加えて、薬物療法が必要となる場合があります。

経口血糖降下薬

2型糖尿病の患者さんに用いられる薬です。インスリンの分泌を促進したり、インスリンの働きを良くしたり、糖の吸収を抑えたりするなど、様々な種類の薬があります。医師の指示に従い服薬しましょう。

インスリン注射

1型糖尿病の患者さんや、経口血糖降下薬で効果が不十分な2型糖尿病の患者さんに用いられます。インスリン製剤には、作用時間や持続時間などが異なる様々な種類があります。医師の指示に従い、適切なインスリン製剤を、適切な方法で注射しましょう。

福岡県宗像市の『林外科・内科クリニック』では、生活習慣病を中心として、気がねなく相談、治療ができる『町医者』を目指しています。ご自身やご家族の身体や健康で少しでも不安なことがありましたら、お気軽に林外科・内科クリニックまでご来院ください。

top
0940335577

menu

0940335577