高血圧

高血圧とは?

高血圧とは?

高血圧は、血管にかかる圧力(血圧)が慢性的に高い状態を指します。自覚症状がほとんどないため、「サイレントキラー」とも呼ばれ、気づかないうちに進行し、深刻な合併症を引き起こす可能性があります。

高血圧の定義と基準値

血圧は心臓が血液を送り出すときの圧力で、「収縮期血圧(最高血圧/上の血圧)」と「拡張期血圧(最低血圧/下の血圧)」の2つの数値で表されます。

収縮期血圧(最高血圧) 心臓(心室)が収縮して血液を全身に送り出すときの血液が血管を拡げる圧力のこと
拡張期血圧(最低血圧) 心臓が拡張して心臓(心房)に血液をため込んでいるときの血液が血管を拡げる圧力のこと

日本高血圧学会の基準では、診察室で測定した場合とご家庭で測定した場合の高血圧の基準を分けています。

診察室での高血圧の基準
  • 収縮期血圧(最高血圧/上の血圧)」140mmHg以上
  • 拡張期血圧(最低血圧/下の血圧)90mmHg以上
ご家庭での高血圧の基準
  • 収縮期血圧(最高血圧/上の血圧)」135mmHg以上
  • 拡張期血圧(最低血圧/下の血圧)85mmHg以上

高血圧が引き起こすリスク

高血圧の状態が続くと、血管に常に大きな負担がかかり、血管の内壁が傷つきやすくなります。傷ついた血管の内壁にコレステロールなどが溜まり、かさぶたのようなプラークを形成することで、血管が硬く狭くなっていく動脈硬化を引き起こしてしまいます。

動脈硬化は全身の血管で起こり得ますが、特に細く、曲がりくねっているような血管の場所では深刻なダメージを与えることになります。例えば、脳や心臓の栄養血管、腎臓、眼(網膜)、足先の細い血管などに動脈硬化が生じた場合は脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、慢性腎臓病、網膜症、下肢静脈血栓症など命に関わるもしくは生活の質を著しく低下させる疾患を発症する可能性が高いです。

高血圧を予防することはもちろんのこと、高血圧になってしまった場合は適切な治療・検査により動脈硬化の進行を予防し、脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、慢性腎臓病、網膜症、下肢静脈血栓症などの発症を予防しましょう。

高血圧の原因と予防・改善

高血圧をはじめとした生活習慣病は食事、運動、その他の生活習慣(ストレス、睡眠不足など)が複合的に絡み合い発症することが多いです。そのためここでは予防や改善方法について記載します。

高血圧の原因は、主に生活習慣が要因となる場合が多いです。

食生活

塩分の過剰摂取

塩分の過剰摂取

日本人の食生活は、塩分摂取量が多い傾向にあります。塩分の摂りすぎは、体内の水分量を増加させ、血圧を上昇させます。味噌汁、ラーメン、漬物など、塩分の多い食品は控えめにしましょう。加工食品や外食にも、多くの塩分が含まれているため注意が必要です。

一方でカリウムを多く含む食品(野菜、果物など)は、ナトリウムの排泄を促すため、積極的に摂取しましょう。減塩を意識した調味料や食品を選ぶことも効果的です。

脂肪分の多い食事

脂肪分の多い食事は、血液をドロドロにし、血流を悪くすることで血圧を上昇させます。肉類の脂身、バター、揚げ物などは控えめにしましょう。

一方で魚に多く含まれるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸は、血液をサラサラにする効果が期待できます。

アルコールの過剰摂取

アルコールは、血管を収縮させ、血圧を上昇させます。また、食欲を増進させるため、肥満にもつながりやすくなります。飲酒は適量を守り、休肝日を設けるなど、適切なコントロールしましょう。

運動不足

運動不足

運動不足は、肥満、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高め、高血圧にもつながります。規則正しい運動は、血圧を下げる効果だけでなく、ストレス解消にも役立ちます。1日30分程度のウォーキングや軽 いジョギングなど、無理のない範囲で運動を習慣化しましょう。エレベー ターやエスカレーターではなく、階段を使うなど、日常生活の中で体を動かすことを意識しましょう。

ストレス

ストレスを感じると、交感神経が興奮し、血管が収縮することで血圧が上昇します。現代社会では、仕事や人間関係など、様々なストレスにさらされています。ストレスをうまく解消することが、高血圧の予防に繋がります。

趣味やリラックスできる時間を持ったり、十分な睡眠をとる、友人や家族と過ごす、相談できる相手を見つけるなどストレスをため込まないよう、自分なりの解消法を見つけましょう。

喫煙

喫煙

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、血圧を上昇させます。また、動脈硬化を促進する作用もあるため、高血圧のリスクを高めます。禁煙は、高血圧だけでなく、様々な病気の予防に効果的です。禁煙外来などを利用し、専門家のサポートを受けることも有効です。

その他、遺伝的な要因も大きく影響します。両親や兄弟に高血圧の人がいる場合、高血圧になりやすい体質である可能性があります。近縁者に高血圧の方がいらっしゃる方は注意をしましょう。

林外科・内科クリニックでの高血圧治療

宗像市の林外科・内科クリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた高血圧治療を提供しています。

患者様の生活習慣に合わせた治療プラン

当院では生活習慣病から動脈硬化の発症を予防するため定期的な検査を実施しています。

年に2回の血液、尿検査

血圧だけでなく、コレステロールや血糖値、腎機能・肝機能等を診ることでその他の生活習慣病に罹患していないかを調べます。また動脈硬化指数を計算することで簡単にですが、動脈硬化の進行度合いを調べることが可能です。

年に1回の心電図検査や胸部レントゲン(X線)、検査頸動脈、腹部の超音波(エコー)検査

心電図検査は心臓の動きを調べ、胸部レントゲン検査では各臓器の大きさや陰影を調べることで他の病気を併発していないかを確認します。

頸動脈(超音波)エコー検査では動脈硬化の進行度合を診断します。

腹部(超音波)エコー検査では肝臓、胆のう、胆管、膵臓、腎臓、脾臓、腹部大動脈などの腫瘍(がん)をはじめとして、結石(けっせき)、脂肪肝(しぼうかん)等の生活習慣病と関連が強い所見を診断します。

薬物療法

医師が患者様の病状に合わせて、適切な薬剤を選択します。

代表的な薬剤の種類
カルシウム拮抗薬

血管を広げ、血圧を下げます。

ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)

血管を収縮させるホルモンの働きを抑え、血圧を下げます。

利尿薬

体内の余分な水分や塩分を排出し、血圧を下げます。

β遮断薬

心臓の働きを抑え、血圧を下げます。

上記以外にも患者様の症状によって様々な薬剤を処方いたします。
血圧の薬は、毎日同じ時間に飲みましょう。家庭での血圧が高くなくても自己判断で薬の服用を中止しないでください。
一時的に血圧が下がっても、自己判断で服用を止めると、血圧は戻ってしまいます。また、血圧の上下が繰り返されると血管に傷を付ける原因ともなります。

薬を飲み忘れた時の対処法は、薬によって異なりますので、事前に医師に指示を受けておくようにしましょう。飲み忘れても、まとめて飲まないでください。
服用方法は年齢、症状により適宜増減されることがあります。 医師もしくは薬剤師の指示通りに服用してください。

理学療法士による運動指導

林外科・内科クリニックでは理学療法士も在籍しています。適切な運動療法をご希望の場合については理学療法士から説明いたします。

よくある質問:高血圧に関する疑問を解消

家庭での血圧測定のポイント

起床時に1回、できれば朝と晩の1日2回、同じ時間帯に測定しましょう。測定前に安静にし、リラックスした状態で測定しましょう。測定値を記録し、医師に伝えましょう。

血圧を下げるための食事レシピ

減塩レシピ、野菜たっぷりレシピなど、当クリニックのウェブサイトや栄養指導でご紹介しています。

運動習慣の作り方

まずは1日10分のウォーキングから始め、徐々に時間を増やしていきましょう。好きな運動を見つけ、楽しみながら続けましょう。

福岡県宗像市の『林外科・内科クリニック』では、生活習慣病を中心として、気がねなく相談、治療ができる『町医者』を目指しています。ご自身やご家族の身体や健康で少しでも不安なことがありましたら、お気軽に林外科・内科クリニックまでご来院ください。

top
0940335577

menu

0940335577